2020.07.18 23:162019年近況報告会より(5)職員から職員から災害発生時の安否確認アプリがありインストールしてもらい訓練メールも送っているが返答率は低いので保護者からの声掛けもして欲しい。キャンパスライフエンジンでは、時間割が確認できる。履修登録が1番大事。4月、9月の履修登録期間では登録できたのか家庭でも確認してほしい。·夏休み中に春学期の成績を確認して、秋学期の時間割の計画を立てるとよい。·研究室によっては、GPA が重要になるので質が重要になる。
2020.07.18 23:132019年近況報告会より(4)清水キャンパスでの生活について清水キャンパスでの生活について質問:清水キャンパスでの生活費は?奨学金も含めて 10 万ぐらい。光熱費 ガス、電気 5000/月 水道 2500/月 携帯代 10000 円弱/月 食費 全て自己負担。質問:一人暮らしはいろいろと不安ではないか?清水キャンパスは一人暮らしの学生が多いので、先輩が後輩の面倒をみてくれる。 具合が悪い時などは、先輩が自分の買い物ついでに、一緒に買い物をしてきてくれる。質問:海洋学部の就職先はどういう企業か?特に海洋学部だからといって水産関係に就職するだけではない。自分は将来は研究室に入りたい。質問:夏休みなど長期休暇の過ごし方は?サークルは毎日行く。合宿もある。 帰省して友達と会ったり、アルバイトもする。 質問:アルバイトな...
2020.07.18 23:072019年近況報告会より(3)就職・単位などについて単位の取り方について最初にシラバスを見て、授業を選択する。1年生は、必修をとる。2年生春学期は、ヨーロッパへ海外研修に行きました。3年はゼミが忙しいので他の授業の予習が難しい。単位を落とすとあとが大変。1年生は履修計画の例があるので、その通りにいれる。2,3年生で必修と好きな教科。3年になり、春セメでほとんどが単位が取れる。提出物、出席、テストは大事です。必修や学芸員等の資格は、優先して取得してください。1~2年のうちに24単位を取得出来れば後々楽です。誰かと一緒に授業を取ると、テスト範囲の確認も出来るし情報も共有出来るので、単位も取りやすいです。単位は3 年後半にも少し取る予定。取得の上限がある為、取り損なうと留年になるので注意。 就職活動...
2020.07.18 23:052019年近況報告会より(2)サークル・部活動についてサークル・部活動について友達についていったらサークルに入ってしまった。建学祭前に入るといい。友達と入るといい。勧誘は入学時だけだが、ポスターを張り、随時募集している。軽音楽のサークル。入った理由はカッコイイことと友達が欲しかった。中高の部活と違い、自由があるり縦のつながりができた。テニス。他の学部の友達ができる。縦のつながりができ、授業の相談や、情報が得られる。建学祭でお店を出し、団結力が強まった。ローフィーとイラストのサークルに入っている。ローフィーとは地域に貢献するサークルで、ロボットのプログラミングを小学校へ行って教えたりしている。飲み会などの交流もある。活動はあまりしていないが、名前を書いたので入会している事になっていて、成績表にも書かれている...
2020.07.18 22:502019年近況報告会より(1)入学後の学生生活について後援会主催で毎年6月に実施している近況報告会に、現役の学生や先生に来ていただき、保護者の疑問や心配ごとについて答えていただきました。2020年度は近況報告会が中止になってしまったため、ここでは過去にあった質問・回答を掲載いたしますので、ご参考にしてください。